tora

熊本県

[神社] 浮島神社(うきしま じんじゃ)

浮島神社は、長保3年(1001年)に創建された神社です。イザナギ・イザナミの夫婦神を祀ることから、縁結びや安産の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れます。また、浮島池に浮かんでいるように見えることからフォトスポットとしても知られ観光名所とし...
徳島県

[寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。本尊は弘法大師により作られたもので、鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わります。...
栃木県

[神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ)

栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している護国神社として知られます。栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社内務大臣指定の護国神社天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親...
京都府

[寺院] 廬山寺(ろざんじ)

廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第...
東京都

[寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん)

目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。成田不動尊...
徳島県

[寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ)

竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた...
和歌山県

[寺院] 一乗山 根来寺(いちじょうざん ねごろじ)

根来寺は大治5年(1130年)に創建された新義真言宗の総本山寺院です。天正13年(1585年)に天下統一をめざす秀吉の紀州攻めにより多くの建物が焼失しましたが、紀州徳川家の支援などを得て江戸時代に復興しています。敷地は広大で、大きく大門エリ...
新潟県

[神社] 度津神社(わたつ じんじゃ)

度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため現在の位置に移ったとの記録があります。佐渡国の一宮神社佐渡の式内社9社の1つに数えら...
山梨県

[神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ)

富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰...
三重県

[神社] 伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。志摩国の一宮神社天照大神の遙宮(とおのみや)と呼ばれ...