大阪府 [寺院] 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら) 葛井寺は、神亀2年(725年)に行基により開山された真言宗御室派の寺院です。西国三十三所の第5番札所になっています。日本最古の十一面千手観世音菩薩が有名で国宝にも指定されています。千年以上の歴史がある藤の名所としても知られ、4月下旬~5月に... 2025.05.28 大阪府
東京都 [神社] 戸越八幡神社(とごしはちまん じんじゃ) 戸越八幡神社は、大永6年(1526年)に創建された旧戸越村の鎮守神社です。旧戸越村の籔清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安して、石清水八幡宮の御分霊を勧請して俔に祀ったのが創立の起源であると伝わります。戸越銀座商店街からも近く... 2025.05.27 東京都
徳島県 [寺院] 摩盧山 焼山寺(まろざん しょうさんじ) 摩盧山焼山寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第12番札所になっています。焼山寺山(高938m)の8合目近くにある「遍路ころがし」といわれる札所難所にあり四国霊場でも2番目に高い札所になっています。境内... 2025.05.26 徳島県
福岡県 [神社] 志賀海神社(しかうみ じんじゃ) 志賀海神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代より続く古社と伝わる神社です。全国にある綿津見神社、海神社の総本社で海の守護神、禊祓の神、再生回帰の神として崇められる綿津見三神を祀ります。参拝前に石段前に備えたお潮井(清めの砂)で体を清める風習... 2025.05.25 福岡県
京都府 [寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ) 醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています... 2025.05.24 2025.07.05 京都府
北海道 [神社] 湯倉神社(ゆくら じんじゃ) 湯倉神社は、元和3年(1617年)に創建された神社で木こりが病気治癒のお礼に建てた「薬師堂」が起源と伝わります。医薬と温泉の神を祀っており、病気平癒・商売繁盛・家内安全の御利益があるとされます。「なでうさぎ」や「イチイの木」などの見どころが... 2025.05.23 北海道
兵庫県 [寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) 須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ... 2025.05.22 2025.07.05 兵庫県
愛媛県 [寺院] 西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 西林山浄土寺は、天平勝宝年間(749~757年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第49番札所にもなっています。孝謙天皇の勅願寺として恵明上人により創建された後、弘法大師によって再興されました。境内には空也が植えたとされる「空也松」の切... 2025.05.21 愛媛県
高知県 [寺院] 法界山 大日寺(ほうかいさん だいにちじ) 法界山大日寺は、天平年間(729~749)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置したことが始まりと伝わります。花の名所としても知られ、早春にはサンシュユの花、3月彼岸ご... 2025.05.20 高知県
島根県 [神社] 神魂神社(かもす じんじゃ) 神魂神社は、平安時代中期に創建された神社です。室町時代初期(1346年)に建造された本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝に指定されています。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ親しまれています。意宇六社の一社日本最古の大社造り... 2025.05.19 島根県