滋賀県 [神社] 長浜八幡宮(ながはま はちまんぐう) 長浜八幡宮は、延久元年(1069年)に創建された歴史ある神社で日本三大山車祭の「長浜曳山祭」が有名です。長浜城主であった秀吉公から厚い保護を受けてきました。明治18年(1885年)に落雷の火災により社殿が焼失しましたが、明治22年(1889... 2024.12.14 滋賀県
福岡県 [神社] 竈門神社(かまど じんじゃ) 竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると... 2024.12.13 2024.12.23 福岡県
和歌山県 [神社] 丹生都比売神社(にうつひめ じんじゃ) 丹生都比売神社の創建は不詳ですが3世紀頃には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。古来から高野山の鎮守社として知られ、高野山と密接な関係を保ってきました。紀伊国の一宮神社全国に約180... 2024.12.12 和歌山県
宮城県 [神社] 金蛇水神社(かなへびすい じんじゃ) 金蛇水神社の創建は不詳ですが、1000年以上の歴史があると伝わり古くから水に関わる神として信仰されてきました。「花のやしろ」と呼ばれるほど花が美しいことで知られ、5月に開催される「花まつり」では牡丹・藤・ツツジを見ることができます。商売繁盛... 2024.12.11 2024.12.22 宮城県
栃木県 [神社] 朝日森天満宮(あさひもり てんまんぐう) 朝日森天満宮は、治安3年(1023年)に創建された菅原道真公を祀る神社です。慶長7年(1602年)に唐沢山城主・佐野吉信が幕府の命によって城を移す時に現在の場所に遷座しました。梅の名所として知られ、2月下旬頃には参道にある100本もの梅が咲... 2024.12.10 栃木県
群馬県 [神社] 前橋東照宮(まえばし とうしょうぐう) 前橋東照宮は、寛永元年(1624年)に創建された徳川家康公を祀る神社です。木花咲耶姫、菅原道真公、長壁様が共に祀られており、開運厄除、安産、学業成就など幅広い御神徳があるとされます。境内を流れる「はらい川」に罪穢れを移した紙の人形(ひとがた... 2024.12.09 2024.12.21 群馬県
茨城県 [神社] 常磐神社(ときわ じんじゃ) 常磐神社は、明治6年(1873年)に創建された徳川光圀・徳川斉昭を祀る神社です。社殿は昭和20年(1945年)の戦災でを焼失しましたが、昭和33年(1958年)に再建されました。境内にある義烈館では、陣太鼓など水戸藩ゆかりの品々を見ることが... 2024.12.08 茨城県
京都府 [寺院] 三千院(さんぜんいん) 三千院は、延暦年間(782~806)頃に最澄(伝教大師)により開山された天台宗の寺院です。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院のひとつに数えられます。京都を代表する桜、紅葉の名所と知られ、多くの観光客が訪れます。聚碧園(しゅうへ... 2024.12.07 京都府
高知県 [寺院] 赤亀山 延光寺(しゃっきざん えんこうじ) 赤亀山延光寺は、神亀元年(724年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅命により行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立したことが始まりと伝わります。大師が掘ったとされる「目洗い井戸」が有名で井戸の水は眼病... 2024.12.06 高知県
青森県 [神社] 櫛引八幡宮(くしひき はちまんぐう) 櫛引八幡宮は、建久年間(1190~1199年)に創建された神社です。南部藩の総鎮守で、現在の本殿は慶安元年(1648年)に南部重直が建てたものです。境内は樹齢数百年という杉木立に囲まれており、静かで荘厳な雰囲気を感じることができます。本殿、... 2024.12.05 青森県